こどもの目のSOSチェック
お子様は、自分の目がきちんと見えていないことに気が付いていないことが多いものです。
以下のチェックにあてはまったら要注意。早めにチェックをしてみましょう。
- テレビに近づいて見ている
- 見えにくそうに、たびたび目をこする
- 読書や絵を描くのに根気がなく飽きっぽい
- 目を細めたときの目つきが悪い
- よくつまづいたり転んだりする
- 集中力や落ち着きがない
- 頻繁に頭痛を訴える
お子様は、自分の目がきちんと見えていないことに気が付いていないことが多いものです。
以下のチェックにあてはまったら要注意。早めにチェックをしてみましょう。
まず、眼科受診をお願いします
こどものメガネは眼の機能を正しく発達させる医療用具です。
体の成長とは違い、眼の成長は8歳頃までにほぼ完成します。
8歳までのこどもの眼を正しい成長に導いてあげられるかどうかで、眼の一生は決まってしまうと言われています。
しっかり栄養を取ること、眼の機能を正しく、しかも充分に使うことが大切です。
1.目標物を両目で正しく見ること
2.その映像を正しく網膜(眼の後ろの壁)に映すこと
3.それを脳で正しく認識すること
これを繰り返し学習して初めて眼の機能を発達させ、完成させることができるのです。
お子様の屈折異常は、眼の位置がおかしい等ご家庭での様子で気付ける場合と、三歳児検診や保育園・学校の視力検査などでわかる場合があります。
大切なことは、気づいた時点で眼科専門医に診てもらうことです。遠視、近視、乱視や斜視、弱視など、また眼の内部の状態など総合的な判断が必要とされるからです。
そしてメガネが必要と診断された場合は、眼科にてメガネの処方をしてもらい、その処方箋でメガネを作ります。
こどもの場合は、目のピント合わせの力が強いため、適正な度数を測るには調節麻痺剤の点眼薬を用いた眼科での検査が必要です。そのような検査を行い、メガネの度数を決めます。
こども(幼児)用メガネは、視覚発達に関わりの深い屈折異常に対して、メガネを掛けることにより視覚機能を発達させることが大きな目的です。
その矯正レンズを支え、屈折矯正の効果を十分なものにするにはメガネフレームの選択とフィッティングが重要です。
特に、活動が激しく、視覚発達促進のためメガネの常用が必要なお子様には要求が高くなります。
正確な瞳孔間距離、頂間距離、前傾角を保ち、両眼の視線が正しく光学中心を通り、テンプルが確実に耳にかかっていることが重要です。
こども用フレームは、大人用のフレームを小さくしたものではありません。こどものメガネは作りが異なります。
10歳くらいまでのお子様は、体格、骨格はまだ大人並みにはなってないため、顔幅に比べて左右の眼幅が狭く鼻柱も未発達です。このため、こども用メガネは大人用とは違ったデザイン上の配慮をしているものが多く、ズレにくさや壊れにくさなどに工夫をしたものもあります。
また、耳に掛けるテンプルを成長に合わせて交換できるものもあります。さらに、カラーリングやデザインが可愛い、顔を傷付けないように角を丸くしてある等も大人用にはない特徴です。
当店では、軽くて丈夫、そして掛け心地がよくてズレにくい、乱暴に取り扱って曲がったり変形しても壊れずに修正できるものを、多くのこども用メガネフレームの中から選び出し、ご用意致しております。
活発なお子様のメガネのずり落ちは、残念ながら完全に防止することはできません。
動きが激しいだけに人や物に当たってゆがんでしまうことが、はるかに多いからです。
ゆがんだり、ゆるんだりしたときはご面倒でもご来店ください。何度でも喜んで承ります。
それは、こども用メガネを扱う以上当然のことと考えているからです。